元中国大使講演
元中国大使の阿南惟茂氏の講演を聞く機会があった。
中国の内部事情を知り尽くした人故の含蓄のある内容だった。
そもそも社会主義とは計画経済と社会資本の国有化が基本だが、中国の場合、そこに鄧小平によって競争という概念が導入され社会主義市場経済という人類史上はじめての試みが始まった訳だが、阿南氏の講演を聞いてその結末について私なりの見通しを持つことができた。
事業仕分け完了!
一昨日昨日と市役所6Fで構想日本の協力を得て事業仕分けを行いました。
まずもって仕分け人としてボランティアで携わってくださった皆様に心から感謝申し上げます。
また説明員などで携わった市職員の皆さん、お疲れ様でした。
地方の政治の場合、改革によって影響を受ける方はそこに住む市民でもありますから、お互い日常的に顔を合わせることがあります。従って、一般的にいわゆる”しがらみ”や”なれあい”に束縛される傾向があることは否めません。
それを、全くそういう状況とは無縁の第三者がそもそも事業が必要なのかどうかという原点に立ち返った視点から評価するというのはとても意義あることです。
ましてや今回のように他の自治体の現職の職員が仕分け人に多く含まれている場合は、自分のところと足利市とを自らの経験に基づいて比較評価していただけますから、自ずとその指摘は芯を食ったものとなります。
結果は以下の通りですが、これを参考にしながら来年度の予算編成をして参ります。
全国足利氏ゆかりの会
本日栃木県さくら市で、全国足利氏ゆかりの会(全国各地の足利氏にゆかりのある方や自治体が参加している会で会長は足利市長)が開催された。
さくら市には旧喜連川町があり、ここは古河公方(足利氏)の流れをくむ喜連川藩があったので、足利氏とは深い縁がある。
その会ではじめて足利を名乗る方とお会いした。
写真は、当会名誉顧問の足利義弘さん。足利尊氏からの流れをくむ方で、現在大学の教授をされている。
今年、作家の童門冬二さんをお招きした講演会を足利市で開催したが、その際に「皇居前に楠正成の銅像が立っているが、今の天皇は北朝系なので、本来は足利尊氏が立っているべきではないのか」という話をされていた。
そのことをこのゆかりの会で話したら、皆さんそのとおりだとおっしゃる。
普通に考えればそうなのだ。
それでも最近は足利氏の名誉回復が進み、京都時代まつりに室町時代の行列が組み入れられるなど戦前とは大きく変わってきたが、もっと教育の中で日本の歴史を正しく教えることが大事だというところに話は行きついた。
ともあれ足利氏ゆかりの会会長として、私は足利氏の果たした歴史的な業績を積極的にPRしていく所存だ。
10月24日(土)25日(日)で事業仕分けを行います
すでにご案内のとおりですが、予定通り構想日本(加藤秀樹代表)の関係者の皆様にご協力をいただいて事業仕分けを行います。
1、日時 10月24日(土)25日(日)両日とも 9:00~17:00
2、場所 足利市役所6F会議室
詳細は足利市のホームページをご覧ください。
傍聴も大歓迎です。
皆さんお待ちしています!
オバマ大統領にノーベル平和賞
オバマ大統領にノーベル平和賞が贈られることになった。
まだ就任して1年も経っていないのにである。
核なき世界の構築を目指して核兵器保有量の削減などを提唱していることが”期待値”として評価されたからであろう。
であれば11月12日、13日の日本訪問時に是非とも訪れていただきたいところがある。
それはヒロシマ、ナガサキだ。
鳩山さんもそのためのお膳立てをすべきではないか。
ノーベル平和賞大統領になるからには、64年前にかの地で起きた惨状の記録を自分の目で見る義務があると思う。
ちょうど今日のニュースで、広島市と長崎市が2020年夏季オリンピックの共同開催候補地として、事実上名乗りを上げたという報道がされていた。
これからヒロシマ、ナガサキは益々注目されるようになる。
そして日本の果たすべき役割も重くなっていく。
新任職員トイレ清掃研修
昨日、足利市の新任職員研修の一貫で足利掃除に学ぶ会の皆様にお力添えをいただきトイレ清掃研修を行った。
「トイレの汚れを取り除くには、そこから目をそらさずに自ら進んで手を突っ込まなければ取り除けない。社会に顕在する課題も同様で、公務員たるものは進んで一歩前に出てその解決に取り組んでほしい。」
これがこの研修を立案した私の思い。
そして写真のとおりの研修が開始。
終わった後の、彼らからは(今回に限らず初めて参加した人は異口同音に同じ事を言うが)、「最初は躊躇したが、すぐに汚れを落とすことに集中して取り組むことができ、きれいなったトイレを見てすがすがしい気持ちになった」「自分の便器が一番きれいになったと思う」というような感想をいただいた。
聞いているこちらもうれしくなる(^^)
大事なのは、これを「ああいい経験した」ということで過去のこととして留めるのではなく、それをいかに実生活や職場で現在進行形で活かすことができるかだ。
実はこれがなかなかできない。自戒を込めて(^^)。その意味で私もいい勉強をさせていただいた。
ちなみに掃除に学ぶ会とは、自動車部品販売会社イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏が創設した会で会員数は全世界で10万人にのぼる。
景観条例の制定に向けてのパブリックコメント
景観条例の制定に向けてのパブリックコメントを実施します。
10月1日から22日まで。
歴史と文化の街足利市らしい調和の取れた街並みにするために10mを超える建物などについて、一定の制限を設ける考え方を示しています。
詳細は足利市のホームページをご覧下さい。