争点は”改革か継承か”です。
今日の下野新聞。
「草の根対組織の構図」という見出しで、市長選の記事が掲載されています。
この表現もわかりやすく的を得ていますが、もうひとつ上げるとすれば、「草の根だからこそできる改革かそれとも現職市長の後継者による継承か」という見方もできます。
私はしがらみのない立場で改革をします。
関連エントリ:
- 後継市長候補【飯野健一氏(いいの健一氏)】が正式出馬表明
- 立派な方がいる
- もう市長選の話なのですか
- これも政治
- 市長不出馬その後2
- 立派な方がいる2
- 足利の新しい時代の扉が開いた!:2009年4月27日街頭演説
- そういう見立てなのですか(^^)
- おかしいことをおかしいと言えないおかしさ
- 今日は現市長と1時間も面会
- 市長の給料・ボーナス・退職金カット
- また市長にお呼びいただき市長室へ。
- 袖すりあうも他生の縁
- 今日の下野新聞と両毛新聞
- 日本人の美徳
- やればできる:2008年2月16日街頭演説
- 両毛新聞2009年新年号
- 我々は正々堂々と戦います!
- 足利市長選は4月19日告示26日投票
- 両毛新聞読者の意見から【市長選に関して】
大切な物を継承する事は重大な事です。けれど、全ての事を受け継いだままでは何も進歩しないと思います。何を受け継ぎ、何を変えて行くべきか、市民の一人一人が考えなくてはいけない時代ですよね。
足利の今の元気のなさは、今までの積み重ね……ならば、どう変えて行くのか、誰ならば変えてくれるのか、自分にできる事は何か、を考えていきたいと思います。
Posted at 2009.03.28 10:00 PM by みいれい
組織の規模や力も大事でしょうが、票を入れるのは組織ではなく一人ひとりの「ひと」です。市井の人たちは案外冷静に市長選を見ていますよ。
全国的に草の根の活動をしてきた人が、当選してもいい成果を上げているように思います。そういう時代なんです。足利の人もわかっています。
Posted at 2009.03.29 1:47 AM by ひこねこ
過日の産経新聞の栃木版を読みました。政策には違いはなく、人柄やイメージが勝利の鍵を握ると書いてありましたが、組織型の人達が大豆生田さんの政策を真似しているだけの事と思います。市民は冷静に見守っております。
長年の街頭演説に見られますように、真に市民に役立つ政治をとのお考えの大豆生田さんは、派手な政策を掲げるのではなく、市民一人一人を大切にする市民目線の政治をしていただけるとご期待しています。極端な政策の違いが投票につながると思わない方がいいかもしれませんね。是非頑張って下さい。無理をなされませんように。
Posted at 2009.04.8 7:04 AM by 感謝