道州制の区割り案で一言
自民党の道州制推進本部が道州制の区割り案をまとめたようです。
内容はおおむねいいのですが、埼玉県が北関東に入らずに、新潟県が北関東に含まれているなど違和感をもつ部分もあります。
11ブロックをベースに、埼玉県を北関東ブロック、新潟県を北陸ブロック、そして東京23区を特別区にして他の東京の市町村を南関東ブロックにするのがよろしいのではないかと私は思っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« よく通った! | 構想日本:浜松市事業仕分け »
自民党の道州制推進本部が道州制の区割り案をまとめたようです。
内容はおおむねいいのですが、埼玉県が北関東に入らずに、新潟県が北関東に含まれているなど違和感をもつ部分もあります。
11ブロックをベースに、埼玉県を北関東ブロック、新潟県を北陸ブロック、そして東京23区を特別区にして他の東京の市町村を南関東ブロックにするのがよろしいのではないかと私は思っています。
関東は歴史的・地理的にひとつの地域でしょう。分割すること自体おかしいですよ。
近畿を一番にするためのたくらみとしか思えないですね。近畿だって西日本の中では集中が問題になっているのに近畿だけ優遇するのはおかしいですよ。
Posted at 2008.08.13 10:12 PM by NK
初めまして、KenKenと申します。
新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
道州制で「埼玉県」を北関東に入って恩恵を受けるのは、栃木・群馬の両県との繋がりが非常に大きい県北(本庄・熊谷・行田・加須・羽生等)地区であって、日常的に東京都内と行き来している県南部地区にとって非常に不利になると思います。
何故なら、道路地図を見て確認したところ、住宅地の細い路地で都県境が引かれている地区の事を考えると、埼玉県内のうち、特に荒川を越えずに東京都と直接隣接している西南部地区は県南部地区と同様、南関東に入るべきであり、北関東に入るのはもってのほかです。
よって、「埼玉県」は以下の通り、南北に分割すべきだと思います。
熊谷ナンバーの地区→北関東
大宮ナンバーの地区のうち、国道16号線の完全外側に位置している市町村→北関東
春日部ナンバーの地区のうち、国道16号線の完全外側に位置している市町村→北関東
春日部ナンバーの地区のうち、上記以外の市町村→南関東
大宮ナンバーの地区のうち、上記以外の市町村→南関東
所沢・川越ナンバーの地区→南関東
余談ですが、「新潟県」は中部地方で日本海側に面している事と、「富山県」に近い「西頸城(糸魚川)」の事を配慮し「北陸」に入った方が良いと思います。
また、「長野県」は以下の地区に編入したほうがメリットがあると思います。
北信(長野・須坂・牟礼等)→「北陸」又は「北信越」。
東信(上田・小諸・軽井沢等)→「北関東」又は「北信越」。
中信(茅野・諏訪・塩尻・松本等)・南信(木曽・伊那・飯田等)→「中部」又は「東海」。
Posted at 2011.01.1 10:03 PM by KenKen