HPリニューアル&twitter
何年ぶりかでホームページをリニューアルした。
と同時に、開設しただけで4ヶ月間全く使っていなかったtwitterに連動させた。
すると見る見るうちに、フォローする方が増えている。
twitterの威力をまざまざと実感させられた。
ネットでつながるご縁を大事にしたい。
とはいえ、全ての問い合わせなどにお応えすることはおそらくできないと思うので、その点はどうかご容赦を ( _ _ )
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
何年ぶりかでホームページをリニューアルした。
と同時に、開設しただけで4ヶ月間全く使っていなかったtwitterに連動させた。
すると見る見るうちに、フォローする方が増えている。
twitterの威力をまざまざと実感させられた。
ネットでつながるご縁を大事にしたい。
とはいえ、全ての問い合わせなどにお応えすることはおそらくできないと思うので、その点はどうかご容赦を ( _ _ )
IT業界関係者の特殊なポテトチップスの食べ方という記事がアメーバニュースに出ています。
う~んこれわかるなあ~。
ということで思わずリンク。
どうでもいい話なのだが、備忘録として。
とうとう事務所の電話回線をISDNから光電話に、ネットをADSLからをFlets光(Bフレッツ)に変えた。
ネットの速度は確かに違う。比較するとよくわかる。
それはともかく、、、今回初めIP電話にはてNTTの光電話とプロバイダの提供するIP電話と2種類あることを知った。
はずかしながら。
光を入れれば、それだけでIP電話になるものと思っていたが、そう単純ではなくて、NTTの提供する光回線を通したIP電話は、料金も全国一律3分8.4円かかるとのこと。
それに対し、プロバイダの提供するIP電話は専用の機材を使って使用されるもので、同じプロバイダのIP電話同士の通話料は無料とのこと。
それと維持費用は、
プロバイダとFlets光の料金で約6,700円。これはプロバイダからの請求。
NTTのIP電話の場合は、それに光電話の基本料金約1,000円。さらに通話料が加算されたものがNTTから請求。
ということらしい。
自宅の光もIP電話なので私はてっきり他の家庭でNTTの光IP電話を使用していれば、通話料はかからないと思っていたが、それは誤解だった。
無料にしたければ、プロバイダを同じにして、そのプロバイダの提供するIP電話にしなければならない。
薄っぺらな理解はとかく誤解を招きやすい。
メインPCにガタがきていたので、新しく買い替えて設定することに。
いろんなアプリケーションを使っているので、これまでと同じ状態にするのに1日かかってしまったが、PCレスキューの桜井さんに少しお手伝いいただいてとても快適で早いPCに仕上がった。
これからの作業はグンとはかどりそう。
話はそれるが、最近は選挙にまつわる話をよく聞くようになった。与太話から貴重なお話まで多種多様。
中でも「足利のため」「日本国のため」という視点で語られる方のお話は説得力がある。
私はいい人に恵まれている。感謝だ。
いやしかしそれにしてもITの進展のスピードは目覚しい。
日々驚きの連続だ。
数年前に最先端であったものが今は過去のものになってしまっている。
今日はそれを実感した一日となった。
ビジネスにもまた政治にも大いに活かせそうだ。
ただ、そのIT技術のオリジンは米国初がほとんど。
日本のIT教育はどうなっているのだろう。
時代を牽引する大事な分野の人材供給も政治の責任だ。
googleがまたとてもありがたいサービスを提供してくれました。
1、GPSで自分の位置が一目瞭然(docomoのみかも)
2、お店を検索して、場所を特定させることも可能
例えば、今日テレビ番組で、東京北区の伊藤という中華そば屋さんが紹介されていました。
早速、モバイルGoogleマップで「北区 ラーメン 伊藤」と検索しましたら、ピンポイントで表示されました。しかも電話番号つき。
また、この検索は記憶されていますから、そちら方面にいく都合があったときに、いつか寄る事もできるわけで、とても便利ですね。
googleのサービスにはほんとに驚かされます。
ある学校の受験票に、某ラジオ局で午前6時、6時半に「悪天候などによる集合時刻変更等の有無について」変更のあるなしに係らず放送します、とある。
これって一体いくら経費が掛かるのだろうか、と経営者的に考えてしまう。
さらに、もっといい方法はないものかと、思案してしまう。
今時、携帯よりラジオはもっていない家庭のほうが多いのではないか?
さらには、その情報が必要な人はごく限られており、ラジオ番組で不特定多数の方に放送する内容でもないだろう。。。などなど。
そこで、すぐ思いついたのが、「集合時刻変更等連絡メールサービス」だ。
例えば、受験生の携帯やその保護者の携帯から、学校側が予め決めたアドレスに空メールを送って登録すれば、万一集合時刻に変更があった場合には一斉配信をして連絡を取るようにすればいいのではないか。
その方が、長い目で見て経費的にも、サービスの質からしても優れているように思える。
ITの世界をリードするgoogleの動向を勉強しようと思いgoogleデバロッパー交流会へいってきました。
今回のテーマは「google gears」。
これはwebアプリケーションがオフラインでも使用できる強力なツールです。
現在は、google readerでしか使えないとのことですが、今後は他のアプリケーションにも広がるらしく、また大きく時代が変わってくる予感がします。
ipod touchはなかなかですね。
ipod touchは、ipodと違って、ネット接続ができるのが特徴。iphoneの電話機能がないものというとイメージしやすいかもしれません。
その最初の設定で、ipod touchはバッファローのAirStationはAOSSという自動接続機能が使えないために設定には苦労しました(^^)
そこで、自分のためにもメモを。。。
まず、
①キーボードを英語も使えるようにすること
iPod touchは出荷時に英語キーボードが無効になっているので、設定アプリの「一般>キーボード>各国のキーボード」で「英語」を有効にしておく必要があります。
②AirStationに設定しているWEP等のセキュリティパスワードの確認。
バッファローのホームページからログインして、詳細設定⇒無線設定のページを開き、
現在のセキュリティ情報からWEPの暗号化キーを確認(100桁以上ある)。
③iPod touchのホームのSafariをクリックし、次の画面では(Baffaroを使用している場合おそらく)wepの暗号化キーを入力するためのパスワードの欄が現れる。
そこに②で確認したWEPの暗号化キーを入力。
※暗号化キーのコードは100桁以上あるので、それを全部入力しなければならないと
思いがちだが、例えば、バッファローの製品ではwep128の暗号キーは16進数ということで最初の26文字を入力すればいい。
※パスワードの入力時に日本語キーボード(上部に候補表示エリアがある)になっていたら、spaceバーの左横の地球マークを押して英語キーボードに切り替える必要がある。
これで接続できるはず。
私のブログの更新情報を、その都度トップページを開いて確認してくださる方がいらっしゃるようです。
それでは、チェックすべきホームページの数が多くなると大変です。
私のブログも更新するたびにフィードを飛ばしておりますので、
ぜひ、RSSリーダーをご活用ください。
ちなみに私はFeedpathを使っています(^^)
http://feedpath.jp/reader/index.do